5年ぐらい前に中古で手に入れたThinkPad R31、発売から10年ほど過ぎた製品なので
今さらパーツ更新してどうなるのって感じですが、読み込みの怪しくなってきたCDドライブ
をDVDコンボに取り替えます。

R31はウルトラベイ2000という独自のスロット構造で、CDやFDDを簡単に取り替えられる仕組み
になっています。ドライブ右下の切り欠き部分にハンドルがあり、引っ張るとドライブが取り出せます。

コネクタ部分とレールは現在のCDドライブから外して流用できますが、ベゼルは流用できません。
CDはティアックのCD-224Eで、この頃のドライブはメーカによってベゼルの取付方法が異なります。

最近のドライブで使われるGBAS規格に合ったベゼルとウルトラベイ2000用のレール、コネクタがセット
になって売っています。2年程前に買ったもので、最近は見かけなくなりました。

新しいドライブはNEC LaVie-Gに載っていたDVDコンボドライブを使います。
古いCDを参考にネジ止めすれば完成。
取り付けて見ると本体との間に随分隙間がありますが、元々こんなものでした。

起動して認識を確認。DVD-ROM、CD-RWドライブとして使えるようになりました。
スポンサーサイト
テーマ : 自作・改造
ジャンル : コンピュータ