先週から使い始めた洗濯機(NA-F60PB7-A)ですが快調に動いています。仕上がりも綺麗ですし、以前の日立の
やや鈍い動きに比べて起動も速く、手早く進む感じです。但し、洗濯時間に大きな違いはないんですけどね。
うちの洗濯機用のコンセントは手前にあってコードがじゃまになっていました。
以前から配線をやり直そうと思っていて、そのままになっていたのですがモールを使って整理しようと思います。
配送業者の設置ではアース線もただ差し込んだだけですがこれも直します。

100均を覗いたらケーブルを通すモールがありました。
長さは80cmとホームセンターなどで売っているものより少し短いです。断面もほぼ長方形で角張っていて
プラスチックの素材も再生品のような感じです。

これを40cmほどに切って両面テープで棚板のところに貼り付けます。
テープは
マサル工業のモール貼り付け用のものを使います。ちょっと古いテープでしたが粘着力は充分でした。

アース線も電源コードの長さに合わせて短く切り、端子を圧着して熱収縮チューブで保護しました。

コンセント周りはこんな感じになりました。
アース線を通している白い三角のパーツはモールといっしょに100均で見つけたケーブルホルダーです。

壁の後ろ側もモールを通した方がキレイなんですが、壁紙に凹凸があって貼り付けても剥がれてしまうため
そのままにしてあります。

洗濯機の方には防振ゴムを付けてみました。振動や音が大きいということはないですが、どれくらい変化が
あるか試してみたかったので、ホームセンターにあった安いもので効果を見ます。

5cm角で厚さが1cm、思っていたより柔らかく指2本で押して簡単に曲がります。
取付け自体は簡単で、洗濯機本体を少し持ち上げて手探りで位置を確かめながら入れるだけですが
脚の下に入れると沈み込みがかなり大きいです。
運転してみると脱水が始まる低速な時など、本体のビリつきは減りますが横揺れが大きくなりました。
洗濯物の量や偏りによってはもっと大きく揺れそうです。
やはりゴムが柔らか過ぎるみたいです。こちらはエアコンの室外機用に回したいと思います。
- 関連記事
-
スポンサーサイト